ご予約・お問い合わせ お問い合わせ・診療のご相談はこちら 03-3287-3666
有楽町駅より徒歩1分
ご予約・お問い合わせ 03-3287-3666
歯の内部の神経や血管が入っている『根管』という部分に対して行う治療です。 『神経の治療』『根っこの治療』と説明する場合もあります。
虫歯が根管近くまで進行していて歯の神経に炎症を起こしている場合(歯髄炎)や、歯の神経が壊死している(歯髄壊死)が根尖性歯周炎を引き起こしていない場合、 根尖性歯周炎に進行することを予防するために根管治療を行います。
根尖性歯周炎を発症している場合は、治癒を期待して根管治療を行います。根管治療 によって根管内を可及的に無菌化し、充填材などで封鎖することで失われた歯を支え る骨(歯槽骨)は再生する可能性があります。※根尖性歯周炎とは 根管を経由して歯の根の先まで細菌感染が波及し、歯槽骨を溶かし膿が溜まった状態 です。過去に根管治療を行われた歯でも、根尖性歯周炎が治癒していなかったり、再 発してしまっている場合があります。
こんなときに根っこの治療(根管治療)が必要です!
炎症を起こした神経を除去したり、細菌感染を起こした根管内を可及的に殺菌消毒し封鎖する ことで、根尖性歯周炎の予防もしくは治癒を目指します。 根管は非常に複雑な形態をしており、殺菌消毒のためには極めて繊細な治療を行う必要があり ます。そのため確実な根管治療を行うには治療時間が必要で、複数治療を行う場合があります。
過去に根管治療が行われたにもかかわらず歯が再度細菌感染を起こしてしまい、根尖性歯周炎を起こした場合に行う治療です。 初回の根管治療の際よりも根管内に細菌がさらに蔓延っている場合が多く、根管の形が治療により元の形態から変わってしまっている場合などもあり、治療の成功率はかなり下がります。 汚染した充填材を除去するために、根管治療よりさらに治療時間も必要とします。
根管治療もしくは再根管治療を行なっても治癒しなかった場合や、止むを得ず通常の根管治療を行えない場合に行う処置です。外科的に病変の除去を行い根の先を一部切断した後、充填材を詰めなおします。比較的成功率は高いとされています。 ※抜歯 歯に大きなヒビが入った場合(歯根破折)や、重度の歯周病と併発している場合など、根管 治療の対象外と診断した場合は抜歯の適応となります。
唾液などに潜む口腔内の細菌が治療部位に入らないように、ラバーダムという器具を用います。根管治療の成功のためには。無菌的環境で清潔に治療を行うことが重要ですから、ラバーダムは必要な器具といえます。 また根管の殺菌消毒のために強い薬剤や鋭利な器具を使用するため、これらが 喉に流入することを防止する役割もあります。
根管治療は非常に複雑で、難易度が高い治療です。 より高度な治療や専門的な技術を必要とするケースでは、根管治療の専門医による治療を提案させていただく場合があります。