ご予約・お問い合わせ お問い合わせ・診療のご相談はこちら 03-3287-3666
有楽町駅より徒歩1分
ご予約・お問い合わせ 03-3287-3666
動画 implant.mp4
※費用は全て税込み
●デメリット ・自己負担額が大きくなる ・オールセラミッククラウンよりも透明感や審美性が若干劣る
顎の骨の厚みや幅が足りない部分に人工骨を作る手術です。
リスク、副作用: 術後1週間程、腫れ、疼痛、鼻出血の可能性があります。 全身疾患のある方や喫煙される方等は、創面の治癒不全のリスクが高くなります。
【通院期間・通院回数】2~4回/3~6ヶ月
上顎の骨が足りないところに人工骨を作る手術です。
メリット:他の骨を作る方法よりも外科処置の範囲が小さく、痛み、腫れ、術後出血のリスクが低く、身体への負担が少ない。 デメリット:作る骨の範囲が限定的であるため対応ができない場合がある。
リスク、副作用:腫れ、疼痛、鼻出血の可能性があります。
【通院期間・通院回数】2~4回/3~4ヶ月
メリット:骨幅が薄い方でもインプラント体の埋入が可能です。 デメリット:治療期間が3〜6か月必要となるため長期な治療が必要です。
【通院期間・通院回数】2~4回/6~9ヶ月
歯肉(歯茎)をつくる手術です。
メリット:見た目が綺麗になる デメリット:食事の際にしみることがある
【通院期間・通院回数】2~4回/1~2ヶ月
顎の骨量が足りない場合に人工的に骨を作成する治療です。
メリット:インプラントの安定性が高くなる デメリット:痛みや腫れが生じる場合がある
審美性:○ 耐久性:△
●デメリット ・レジンが混ざっていることで、長年使用すると変色が起こる ・プラスチックが含まれるため、オールセラミックに比べ、着色・摩耗しやすい
審美性:△ 耐久性:◎
●デメリット ・角度によって、金属が見えることがある
審美性:◎ 耐久性:○
●デメリット ・セラミッククラウンに比べ、セラミックインレーは局所的な治療のため強度が弱い
人体親和性に優れ、審美性も非常に高いジルコニアの素材です。 審美性:◎ 耐久性:◎
●デメリット ・天然の歯より硬いため、周囲の歯や噛み合う歯を痛めることがある
※矯正歯科治療とは、公的健康保険の対象外(自費診療)となります。
メリット:移植後の拒絶反応や感染症の心配が少ない デメリット:健常な骨を切り取らなければならない
【通院期間・通院回数】1~2回/4~8ヶ月
治療を受けて医療費を支払う場合、支払った医療費のうち一定金額を所得から控除申請することができます。医療費控除は、インプラント治療の費用も対象となります。
控除の対象となる医療費は、本人・本人と生計を同じくする家族が、その年の1月1日から12月31日までに支払いを完了しているものです。請求書があっても未払いの場合はその年の控除対象とはなりません。
※1、生命保険や医療保険などで支給される給付金。※2、その年の所得の合計が200万円未満の人は、10万円ではなく所得の5%の金額です。
夫婦で共働きをしている場合、所得の多い方(所得税率が高い方)から控除するとお得。所得税率が同じ場合、どちらかの所得が200万円以下であれば、その人が医療費控除を受けた方がより得になります。詳しい情報は「国税庁タックスアンサー」をご覧ください。