矯正治療とは

歯には、力を加えた方向に少しずつ移動する性質があります。矯正治療はその性質を利用し、矯正装置で歯を移動させて咬み合わせや歯並びの悪さを正します。 多くの歯科医院で行われている一般的な歯科治療ですが、認定医や専門医など技術のある歯科医師でなくてもできるため、治療の結果、咬み合わせが上手くいかなかったり、元に戻ってしまったりしたというお悩みをよくお聞きします。 お子様から大人、部分矯正から全顎矯正まで対応していますので、 お悩みの方は当院にご相談ください。
矯正治療のご相談について
矯正治療についてご相談いただければ、専門医が患者さまの歯並びや咬み合わせをチェックし、治療に必要な期間や費用についてお伝えします。まずはお電話でご予約ください。
日本矯正歯科学会認定医のご紹介
阿部 玲子

東京歯科大学卒業
日本矯正歯学会 認定医
東京矯正歯科学会 会員
非常勤講師 月2回 火曜・木曜 午後から
矯正治療のメリット
きれいな歯並びは見た目のほかにも様々なメリットがあります。言葉を発しづらかったり、うまく笑えなかったり、歯磨きがしづらいといったお悩みがあれば、ご相談ください。
- 食べかすが口の中に残りにくくなって、歯磨きがしやすくなる。
- 話しやすくなる。
- 口臭が軽減する。
- 食事がよりおいしくなる。
- 胃腸の負担が減り、消化が良くなる。
- よく噛めるようになることで、脳が活性化する。
- 歯周病になりにくくなる。
矯正治療のデメリット
- 矯正器具が目立つ
- 矯正器具により歯磨きが難しい
- 痛みや違和感が出やすい
- 矯正器具で口腔内を傷つける可能性がある
通院回数・通院期間
1~2ヶ月に1回×2~3年間ほど(24〜36回)
マウスピース型歯科矯正装置 治療期間1~2年間(12回〜24回)
>薬機法において承認されていない医療機器について
※完成物薬機法対象外(薬機法未承認)の矯正歯科装置(医薬品)であり、承認医薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。