

当院には
日本歯周病学会の
専門医・認定医・
認定衛生士が
在籍しています
当院には日本歯周病学会の認定を受けた歯周病専門医が在籍しています。歯周病治療は歯科医療の中では新しい分野で、治療内容も複雑。そのため、歯周病への的確な診査・診断・治療ができる歯科医師は現在のところ少ないのが現状です。
当院で歯周病治療を行う医師は、全て専門医・認定医の資格保有者です。
下記項目に
一つでも当てはまる方は
歯周病またはその予備軍です。
- 歯を磨くときに歯茎から出血がある
- 「息が臭い」と言われたことがある
- 歯茎から膿みが出ることがある
- 朝起きたときに口が粘ついたり変な味がしたりする
- 歯茎が赤く腫れたり痛んだりすることがある
- 歯がグラグラと動く
- 歯茎がむずがゆい
- 歯と歯の間に、食べ物がよく挟まる
- 鏡で見ると、以前よりも歯が長くなったような気がする
軽度~中度の歯周病
最も初期の状態である歯肉炎、そこから軽度歯周炎、中度歯周炎へと進行します
最も初期の状態である歯肉炎
そこから軽度歯周炎
中度歯周炎へと進行します


治療法

歯にこびりついている歯垢や歯石は、スケーラーという器具を使って削り取ります。また、歯の根の表面がざらついていたり、歯石がこびりついたりしている場合は、歯垢や歯石から出る毒素で汚染されている可能性が高いため、「ルートプレーニング」という方法で汚れを取り除きます。歯石を除去するとその部分の炎症が治まり、軽度であれば治癒します。
※歯石の除去作業には痛みが生じる場合もあります。当院では必要に応じて麻酔を使い、患者さまに痛い思いをさせないように配慮しております。

さらに症状が進行し、重度の歯周病になると
さらに症状が進行し
重度の歯周病になると
膿が出たり、出血をしたりする頻度が
増えます。
また、他の歯科医院では抜歯を
勧められるケースが多くなります。
当院では、重度の歯周病患者さまに有効な外科的手術が可能です。
当院では
重度の歯周病患者さまに
有効な外科的手術が
可能です。

当院は日本歯周病学会の
専門医・認定医
が在籍しており、
専門的な治療が可能です。
例えば、過去に抜歯を勧められた患者さまに対して、特殊な材料で失った部分の骨を補う手術を行うこともあります。

例えば、他院では抜歯を勧められた患者さまに対して、特殊な材料で失った部分の骨を補う手術を行うこともあります。
治療法
歯周組織再生療法:
GTR(Guided Tissu
Regeneration)法

歯槽骨など歯を支える周囲の組織(歯周組織)を再生させる治療法の一つに、GTR法(Guided Tissu Regeneration)があります。1980年代初めに研究・開発が始まり、1990年代から世界中で広く行われるようになりました。 ポリテトラフルオロエチレンというフッ素樹脂から作られた素材を、歯肉と他の歯周組織(歯根膜・歯槽骨)の間に入れることで、失われた組織を再生させ、元の状態に近づけていきます。 GTR法は歯科医師の技術によって治療効果が大きく変わる非常に難しい手術法ですが、当院には日本歯周病学会の専門医・認定医・認定衛生士が在籍しており、十分に対応することができます。 ■リスク・副作用 術後疼痛・歯肉腫脹・内出血・骨の再生が限定的・歯肉退縮

エムドゲイン法
リグロス


褥瘡(床ずれ)の治療にも応用されている傷口の治癒を促すbFGFとよばれる細胞を活性化する成長因子を使用し、歯周組織の再生を促す方法です。
初診時の流れ
歯周病の場合
※問診や口腔内チェックの結果に応じて内容が変更される場合もございます。
問診票に記入していただきます。
歯周病認定医あるいは専門医が口腔内をチェックします。
口腔内の状況に応じて、パノラマレントゲンの撮影CT撮影を行います。
歯科衛生士による口腔内チェック
歯科衛生士から、現在の口腔状態をご説明します。
歯周病認定医あるいは専門医から、今後の治療方針をご説明します。
次回の来院予約をしていただきます。
ABOUT 当院について
- 医院名
-
有楽町デンタルオフィス
- 診療項目
- インプラント、歯周病、ホワイトニング、詰め物・被せ物、矯正歯科、一般歯科、予防・メンテナンス、歯牙移植と歯肉移植
- 所在地
- 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビルヂング北館3階
- アクセス
- 有楽町駅より徒歩1分 日比谷駅より徒歩2分
地下鉄 有楽町線・日比谷線・三田線・千代田線より駅直結
- 駐車場
- 地下駐車場完備
GREETING ごあいさつ
医療法人社団明佳会 理事長
有楽町デンタルオフィス
片山 明彦
有楽町デンタルオフィスの院長を務めております片山明彦です。私は、日本人が歯を失う原因1位である歯周病治療を専門に学んできました。日本歯周病学会 専門医・指導医・評議員、日本臨床歯周病学会の指導医として本当の意味での歯周病治療を自院で行うだけでなく、歯周病に悩む患者さんをより多く救うため、国内外での学会活動や講演、また世界的に権威のある歯周病専門医との論文、書籍の執筆などによって自分の持つ知識や技術を広める活動もしております。
そして、自院において歯周病に悩む患者様の治療を日本歯周病学会認定衛生士とともに患者様を含めて三者一体となり生涯においてご自身の歯でお食事ができるように基本的な歯周病治療から高度な歯周組織再生療法、歯肉移植、またメインテナンスまで患者様一人ひとりに適した治療の提供に努めています。その傍らに大学病院での高度な歯周組織再生療法の指導などを若手歯科医師に行っております。
全身疾患にも繋がることが医学的にも証明されているため「たかが歯周病」と安易に考えるのではなく、まずは歯周病治療の専門医・認定医が多く在籍する当院にご相談ください。
歯周病にお悩みの
全ての患者さまへ
「大学病院に劣らない歯科治療を、身近なクリニックで」が当院のコンセプトです。
それは歯周病の治療に関しても全く同じ。
日本歯周病学会の認定医・専門医をはじめ、認定衛生士も在籍し、
文字通りの「チーム医療」で、適切な治療をあなたへお届けします。
当院には、歯周病が進行してしまい、
「膿や出血がある」「抜歯を勧められた」というお悩みを抱えた
重度の歯周病患者さまが数多くご来院されます。
一人でも多くの患者さまに新しい歯周病治療を施し、一本でも多くの歯を守りたい。
そう考えておりますので、歯周病でお悩みの方はぜひ一度ご来院いただけると幸いです。