根管治療(歯内療法)とは
目的:根尖性歯周炎の予防と治療、除痛 根尖性歯周炎の原因:細菌感染症 治療方法:細菌感染の減少と除去、細菌感染の予防、細菌の再感染の予防
治療法の種類
1. 生活歯髄療法:健康な歯髄をできるだけ温存する方法
2. 初回の根管治療:歯髄を取り除いたり、初めて根の治療をする方法
3. 再根管治療:過去に根管治療した歯が病気になり再度治療する方法
4. 外科的歯内療法:根管治療が上手くいかない、難しい場合に行う方法
根管治療(歯内療法)の必要な状態
歯髄炎
- 原因:むし歯、歯周病、外傷など
- 症状:何もしなくても痛い、冷たいもの温かいものがしみる、痛みが続く、就寝時(夜)痛みが強くなる
根尖性歯周炎
- 原因:むし歯による歯髄の壊死、補綴物の隙間からの感染、不十分な根管治療
- 症状:咬むと違和感や痛みがある、歯肉が腫れている、根の先を押すと違和感や痛みがある、歯肉にできものがあり膿がでたりする
いずれも口腔内の細菌感染が原因で生じる病気であり、感染を予防して細菌を除去することにより治癒に向かいます。また治癒には時間がかかります。
外科的歯内療法の必要な状態
1. 根管(歯の中の神経の通る管)は非常に複雑な形態を示し、その部分に残った細菌を除去することは通常の根管治療では限界があり、また細菌が治療薬剤に対して抵抗性を獲得して治癒しない場合
2. 綺麗な被せ物が入っていたり、大きな土台が入っていて、それらを除去しての根管治療をしたくない、できない場合
病気の原因である歯根の先端を切除し病変と一緒に除去します。(歯根端切除)細菌や細菌の毒素が再び漏れ出て歯周組織に影響しないように切断面を薬剤で封鎖します(逆根管充填)
*適切に歯内療法を行うには十分な治療時間と環境が必要です
適切に治療することにより治癒を得ることができ歯を保存することができます。
十分な治療時間と環境を確保するために保険診療では難しいため、当院では費用を自己負担していただくことで提供できるよう努めております。(*適応外の場合もあるため十分な診査が必要です)
手術用顕微鏡による精密な根管治療(マイクロエンド)とは
人の歯の形は非常に複雑で、その治療は従来の治療では歯科医の経験的な勘にたよる部分が大きくその成功率もばらつきがありました。しかし、手術用顕微鏡を用いた根管治療(マイクロエンド)は術者の経験に加えて、肉眼では観察できなかった部分を観察しながら細やかな治療を行うことが可能となり、より安定した成功率を提供する事ができるようになりました。 マイクロスコープの歯科診療所への導入率は5%未満と報告されており、近年では導入されている病院が増加してきてはいますが普及率が低いのが現状です。また導入されていても、専門医は少なく充実した治療を受けるのは難しいのが現状です。当院でマイクロスコープを使用して専門医が治療を行いますので高い水準での治療をご提供できるかと思います。
マイクロエンドの適応
- 神経をなんとか残したい(むし歯が深い、歯がわれてしまったなどの理由)
- 何度か根の治療をしているがなかなか良くならない
- 過去に抜歯と言われたがなんとか歯を保存したい
- インプラントでなくなんとか自分の歯を使用したい
- 綺麗な被せ物を入れて間もないが根の病気になり、外さずに治療したい
(*いずれも適応外の場合もありますので十分な診査が必要です。ご相談ください)
*当院での歯内療法のみご希望もお受けしております。(ただし、その後の被せ物が病気の治癒に必須のため、一般歯科の主治医がいらっしゃらない場合は、院内で担当医をご紹介させていただくか、お断りさせていただく事もあります。)
*歯科医院様からのご紹介もお受けしております、お気軽にご相談ください。
歯内療法とマイクロエンドについてのリンク
根管治療担当歯科医師 山田雅司
経歴
- 2003年 東京歯科大学 卒業
- 2003年 東京歯科大学 水道橋病院 臨床研修医修了
- 2008年 東京歯科大学大学院 卒業(歯科保存学専攻)、博士号取得(歯学博士)
- 2008年 東京歯科大学 歯科保存学講座 助教採用
- 2015年 東京歯科大学 千葉病院 臨床講師採用
- 2017年 東京歯科大学 水道橋病院 臨床講師採用
- 2018年 東京歯科大学 歯内療法学講座 講師採用
所属団体・学会
- 日本歯内療法学会 専門医
- 日本顕微鏡歯科学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会 専修医
- PESCJ:PENNENDOSTUDYCLUBINJAPAN 修了及び所属、認定医
- 東京歯科大学千葉病院 臨床講師
根管治療担当歯科医師 関谷 紗世
- 神奈川歯科大学 卒業
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本歯科保存学会 認定医
- 東京歯科大学歯内療法学講座 歯内療法学会会員